「消費者庁」が本日(平成21年9月1日)設立された。
「消費者庁は,消費者行政を一元的に所管するために内閣府の外局として設置された行政機関」
消費者庁のホームページ
http://www.caa.go.jp/
「ご利用目的別メニュー」の一覧は次の通りであるが,その内容を見ると,かなりの広範囲にわたるもので且つ国民の日常生活に関する極めて重要なものが多く含まれていることがわかる。
【安全関連】
消費者の生命・身体の安全の確保に取り組みます
事故情報の一元化
過去の事故事例
食品安全基本法
家庭用品品質表示法
製造物責任法
【食品関連】
食品表示制度が消費者の食卓を守ります
食品表示に関する制度
食品衛生法
JAS法
【表示関連】
消費者が適正に商品・サービスを選択できる環境を守ります
景品表示法
・トピックス
・情報提供、相談
特定電子メール法
【取引関連】
消費者が商品・サービスを安心して取引できる市場環境を整備します
特定商取引法
消費生活安心ガイド
物価情報ネットワーク
公共料金
【情報・地方関連】
消費生活センターの設置・拡充など、地方の取組みを支援しています
基金造成による地方の取組支援
地方消費者行政に関する調査
国民生活センター
情報の集約・分析・発信
【企画関連】
消費者の利益を守り、増やしていくための基本的な制度や枠組みを作ります
消費者基本計画
消費者契約法
消費者教育
国際的な取組み
公益通報者保護制度
個人情報保護
【調整関連】
消費者被害の発生防止・拡大防止に向け、関係省庁の取組みを促進します
関係省庁との調整
緊急時の対応
| 固定リンク
「法律関連」カテゴリの記事
- 資金移動業(2021.12.25)
- 「暗号資産」等(資金決済に関する法律における定義)(2021.12.25)
- 通貨・法貨・強制通用の効力(2021.12.25)
- 令和2年10月13日最高裁判所第三小法廷判決(契約社員による退職金等請求関連)(2020.10.13)
- 最高裁判所令和2年10月13日判決(アルバイト職員との関係の事案で賞与等を支給しないことは労働契約法に違反しないとした例)(2020.10.13)
「官公庁等」カテゴリの記事
- 精神障害の労災保障状況等資料(厚労省)(2016.10.09)
- コーポレート・ガバナンスの実践 ~企業価値向上に向けたインセンティブと改革~」「(コーポレート・ガバナンス・システムの在り方に関する研究会)(2015.07.29)
- 「知ってなっとく独占禁止法」(平成27年4月版,公正取引委員会)(2015.04.16)
- 『これってあり?まんが 知って役立つ労働法Q&A』(厚労省)(2015.04.09)
- 公営企業の経営戦略の策定支援と活用等に関する研究会報告書(総務省)(2015.04.09)