久しぶりにフルマラソンの過酷さを体験させられた大会となった。
フルマラソンそのものが大変な大会であり,毎回,心して臨み,それでも終了後は大変な状態となるのですが,この度はそれどころでない大変さでした。
いままで経験した中で2番目に苦しい大会であり,マラソンに参加し始めた頃の敗北感を思い出させる苦難の大会でした。
それでも,ゴールに到達できたことがあり,変な満足感があるのも事実。
京都マラソンはアップダウンのあるコースで,もともと私にとっては容易ならざる相手。そのことは,2年前の第1回大会に参加した経験からわかってはいました。
(京都マラソンのコース:http://www.kyoto-marathon.com/course/pdf/course.pdf)
この度の大会も,5キロ過ぎから登り坂が始まり,さてここから心してと思っていたのだけれども,しばらくもたたずして,右脚の筋肉の状態が今ひとつという厳しい現実が徐々に感じられることに。早々に脚が攣る(つる)ことが予測されたので,スピードを落として対処することとしたものの,状況は改善せず。
その時点では,30キロ以上の残距離があり,その距離と残されたアップダウン等を考えると,このコースの経験があるだけに絶望感に支配される。距離も,上りも下りも,弱った筋肉には大敵。
こんなに早々にシビアな状態となったことは初めての経験。
昨年11月に神戸マラソンのフルを走り,今年1月(26日)に大阪ハーフを走り,その3週後にアップダウンの京都マラソンは,スケジュール的に私には無理だったということ。もともと運動とはほど遠いいわゆる文系人間なのですから。
更に,神戸では前半とばしすぎで28キロ頃に脚が攣りそうになり,時間制限2時間の大阪ハーフでも終盤の追い込みの際に脚に違和感を覚えていたところ,その1週間後の練習ではゆっくりと調整したはずなのに20キロあたりでこれはヤバイと思い中断を余儀なくされていたのですから,坂の多い京都マラソンではかなり苦労することは漠然とは予期していました。その意識があるので,この2週間は安静を保っていたのですが,全く不十分だったということです。もっと,事前に長期的視野をもって考えておくべきでした。
走っている最中に,脚の状態が悪くなってきてしまっている現実を前にすると,第一に考えなければならないことは身体を壊さないこと。この大会で人生が終わるわけではありませんから。
しかし,これまでのマラソン等でもしんどい場面はいくつもありましたが,リタイアを現実に考えたのは初めてのこと。沿道の係員等を見ると,何度も本当に声が出そうに。
他方,参加する以上は,その後の苦難は予想されども,色々な思いからゴールに辿り着きたいという強い気持ちもあります。苦難を乗り越えることこそも大会に参加することの一つの意義でもあるはず。
葛藤の連続。
とりあえず1キロ,また1キロと先送りしながら,1キロを刻むごとにここまで来れたと思う一方で脚の調子は確実に厳しくなる。
さて,次は大丈夫か?,この先どうなるのか?等色々なことを考えながらの自問自答の時間が続く。
制限時間は6時間あるのでそれを最大限有効に使って,長時間歩くことがありまた休憩をとることがあっても,制限内にゴールに着ければ良いと思い直して,それを励みとしてゴールへの意識付けに。
そんなことを思い,あんなことを考え,そしてこんなことを試行錯誤している中で,残りの距離はなんとか減っていく。他方,体の辛さは更に増えていく。
いつも思うことですが,マラソンは自問自答にはとても良い機会です。色々なことを考えますので。
ただし,今回に限っては,ゴールができたからこそいえることかもしれないのですが。
マラソンを始めた最初の頃は,試合後の歩けない等のシビアな状態に恐れおののいて,「もうマラソンはやめ。」などと真剣に思ったものです。
その後,たまたま東京マラソン等の大都市での大規模市民大会が日本でも開催されるに至り,初マラソンとなるニューヨークマラソンでその種の大会の良さを知った者として再度フルマラソンにチャレンジすることとなったことはある意味偶然。
しかし,再開させたマラソンで色々と経験させていただいた者としては,この度,このような苦難を味わったものの,多分,将来的にはまた何らかの大会にチャレンジするのだろうと思います。
何なのでしょうね,この感覚は(笑)。
「京都マラソン2014」
スタート時間:9時
スタート場所:西京極総合運動公園
ゴール場所:平安神宮前
タイムは5時間12分程で一昨年より50分程遅いはず。
PS
フルマラソンは,やはり自分にとっては過酷な経験なのだろうと思います。大会後は,いつもより早く怖ろしいほどの睡魔に襲われます。しかし,脚の痛みのために夜には何度も目が覚めます。今回もそんな状態でした。
翌朝,いつもより脚は酷い状態ではあったものの,それでも歩くことが出来ないわけでは無い。
遅れつつも事務所に来て,現に仕事に臨んでいます。
そんなことを今後も繰り返すのかもしれません。
自分自身のために。