LS

2015.05.18

平成27年司法試験問題(法務省)

平成27年司法試験問題
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00113.html

|

2014.04.22

平成26年司法試験の実施日程等

5月14日(水)
論文式試験
選択科目(3時間)
公法系科目第1問(2時間)
公法系科目第2問(2時間)

5月15日(木)
論文式試験
民事系科目第1問(2時間)
民事系科目第2問(2時間)
民事系科目第3問(2時間)

5月17日(土)
論文式試験
刑事系科目第1問(2時間)
刑事系科目第2問(2時間)

5月18日(日)
短答式試験
民事系科目(2時間30分)
公法系科目(1時間30分)
刑事系科目(1時間30分)

http://www.moj.go.jp/content/000113258.pdf

より詳細な内容は
平成26年司法試験受験案内
http://www.moj.go.jp/content/000115356.pdf

|

2014.03.31

退任について

私は,立命館大学法科大学院の専任教員([特別契約]教授)を,平成16年(2004年)4月から務めさせていただいていました。
1年毎の更新となっているのですが,当初は,最低でも3年,可能であれば5年は続けていただきたいというお話でした。
5年というのは,その当時は,最長でも5年という制限があったからとなります。
しかし,その後,その制限は撤廃され,自分の判断で更新の有無を判断することとなっていました。
今年度を終えると丸10年間を務めていたことになりますので,ここで区切りと考えて,後進の方に後をお任せすることを決断し,この度は,更新させないこととさせていただいたということになります。
自分なりに傾注してやってきたものでありますので,今身を引くことには色々な思いがあり,法科大学院制度については色々な意見等が生じている時期であることを考えると,頑張りどころといった考えも十分にあったのですが,しかし,こんな時期だからこそ,やはり新たな人を迎えることが必要だと自ら考えた次第。

私にとってもこの10年間は,色々と勉強させていただいた10年間でした。
ありがとうございました。

なお,
非常勤ではまだ関わらせていただくことになりますので,私が完全に卒業を迎えるのは,まだ先になりそうではあります。

|

2013.10.06

リーガルクリニック@立命館大学法科大学院

1381016580727.jpg

| | コメント (0)

2013.09.20

2013年度立命館大学法科大学院合格者祝賀会・激励会

1381544913483.jpg

| | コメント (0)

2013.09.14

リーガルクリニック

舞鶴市での法律相談
立命館大学法科大学院の授業の一環


1381012450015.jpg

| | コメント (0)

2013.09.10

2013年(平成25年)司法試験合格者氏名(中国新聞)

中國新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/shiken/index.html

|

2013年(平成25年)司法試験結果(法科大学院等別,合格者数順)

順位   出願者受験 受験予定者 受験者 短答式試験の合格に必要な成績を得た者 最終合格者数
1 慶應義塾大法科大学院 401 399 354 295 201
2 東京大法科大学院 438 433 357 294 197
3 早稲田大法科大学院 573 572 479 371 184
4 中央大法科大学院 528 527 442 369 177
5 京都大法科大学院 282 281 246 216 129
6 予備試験合格者 184 184 167 167 120
7 一橋大法科大学院 144 144 123 108 67
8 明治大法科大学院 466 465 354 224 65
9 大阪大法科大学院 176 176 140 110 51
10 北海道大法科大学院 185 183 150 115 50
11 神戸大法科大学院 161 160 125 102 46
11 上智大法科大学院 225 223 174 125 46
13 同志社大法科大学院 264 260 190 130 42
14 名古屋大法科大学院 151 151 120 90 40
14 立命館大法科大学院 325 323 242 162 40
16 九州大法科大学院 215 205 162 117 39
16 首都大東京法科大学院 121 120 96 74 39
16 東北大法科大学院 219 219 173 133 39
19 大阪市立大法科大学院 143 142 106 83 35
20 関西学院大法科大学院 219 217 163 98 34
21 法政大法科大学院 206 199 143 89 30
22 千葉大法科大学院 85 83 65 48 24
23 創価大法科大学院 114 111 88 57 22
24 関西大法科大学院 220 210 135 89 19
24 広島大法科大学院 140 128 101 60 19
26 立教大法科大学院 169 165 121 74 18
27 岡山大法科大学院 98 98 70 47 17
28 南山大法科大学院 94 92 66 41 14
29 横浜国立大法科大学院 111 111 86 65 13
30 愛知大法科大学院 41 37 28 24 12
30 成蹊大法科大学院 144 139 91 67 12
32 青山学院大法科大学院 77 74 57 33 10
32 甲南大法科大学院 122 118 75 42 10
32 筑波大法科大学院 99 97 62 40 10
32 新潟大法科大学院 74 71 53 25 10
32 名城大法科大学院 88 82 58 38 10
32 山梨学院大法科大学院 63 62 46 32 10
38 専修大法科大学院 150 147 99 55 9
38 日本大法科大学院 265 261 149 75 9
38 明治学院大法科大学院 150 148 96 45 9
41 東洋大法科大学院 83 81 52 27 8
42 学習院大法科大学院 89 89 63 40 7
42 金沢大法科大学院 60 60 39 24 7
42 熊本大法科大学院 61 61 49 30 7
42 桐蔭横浜大法科大学院 149 146 103 43 7
46 神奈川大法科大学院 60 59 43 27 6
46 琉球大法科大学院 41 37 32 20 6
48 香川大法科大学院 45 45 27 14 5
48 信州大法科大学院 69 69 50 35 5
48 西南学院大法科大学院 77 77 52 30 5
51 島根大法科大学院 32 31 24 15 4
51 駿河台大法科大学院 131 131 85 43 4
51 獨協大法科大学院 108 108 63 26 4
51 広島修道大法科大学院 64 61 36 22 4
55 愛知学院大法科大学院 52 52 39 20 3
55 大宮法科大学院大学 156 155 96 45 3
55 國學院大法科大学院 93 93 59 32 3
55 駒澤大法科大学院 65 65 38 24 3
55 中京大法科大学院 36 36 26 18 3
55 白鴎大法科大学院 46 46 30 16 3
55 福岡大法科大学院 53 48 32 18 3
55 北海学園大法科大学院 41 41 28 16 3
55 龍谷大法科大学院 126 125 80 36 3
64 大阪学院大法科大学院 68 67 37 19 2
64 関東学院大法科大学院 40 40 32 18 2
64 京都産業大法科大学院 70 70 51 17 2
64 近畿大法科大学院 56 56 41 22 2
64 久留米大法科大学院 61 61 42 15 2
64 東北学院大法科大学院 50 49 32 19 2
70 鹿児島大法科大学院 44 43 35 20 1
70 静岡大法科大学院 39 39 29 13 1
70 大東文化大法科大学院 87 87 61 29 1
73 神戸学院大法科大学院 45 45 34 20 0
73 東海大法科大学院 73 73 53 17 0
73 姫路獨協大法科大学院 15 15 8 0 0
総計 10,315 10,178 7,653 5,259 2,049

 

参考:平成24年度司法試験予備試験の結果
出願者 9,118人
受験者 7,183人
【合格者数】
短答式試験1,711人
論文式試験 233人
口述試験  219人
(対受験者数との合格率約3%)

法務省
http://www.moj.go.jp/content/000098682.pdf
http://www.moj.go.jp/content/000102604.pdf
http://www.moj.go.jp/content/000103363.pdf

|

2013.09.07

立命館大学衣笠キャンパスにて

1381012709057.jpg
立命館大学法科大学院の入試へ
面接官として
久々の衣笠キャンパス

| | コメント (0)

2013.08.25

司法試験の問題と解説2013 (別冊法学セミナー)(執筆担当)

司法試験の問題と解説2013
別冊法学セミナー 

法学セミナー編集部 編
ISBNコード978-4-535-40830-2 
発刊日:2013.08
判型:B5判 
ページ数:384ページ 
定価:税込み 3,000円
(本体価格 2,857円)

1 法科大学院教育と司法試験
法曹養成における義務的教育課程としての
法科大学院に必要なもの
 石崎誠也 新潟大学大学院実務法務研究科長
岐路に立つ司法試験
 池田雅子 日弁連法曹養成対策室嘱託・弁護士

2-1 公法系科目論文式試験の問題と解説
公法系科目〔第1問〕問題
公法系科目〔第1問〕鼎談篇
 山元 一 慶應義塾大学法務研究科教授
 中林暁生 東北大学法学研究科准教授
 山本龍彦 慶應義塾大学法務研究科准教授
公法系科目〔第1問〕解説篇
 中林暁生 東北大学法学研究科准教授
公法系科目〔第2問〕問題
公法系科目〔第2問〕の解説
 野村武司 獨協大学法科大学院教授

2-2 民事系科目論文式試験の問題と解説
民事系科目〔第1問〕問題
民事系科目〔第1問〕の解説
 平野裕之 慶應義塾大学法務研究科教授
民事系科目〔第2問〕問題
民事系科目〔第2問〕の解説
 大杉謙一 中央大学法科大学院教授
民事系科目〔第3問〕問題
民事系科目〔第3問〕の解説
 町村泰貴 北海道大学大学院法学研究科教授

2-3 刑事系科目論文式試験の問題と解説
刑事系科目〔第1問〕問題
刑事系科目〔第1問〕の解説
 丸山雅夫 南山大学法科大学院教授
刑事系科目〔第2問〕問題
刑事系科目〔第2問〕の解説
 緑 大輔 北海道大学大学院法学研究科准教授

3-1 公法系科目短答式試験の問題と解説
公法系科目短答式試験問題
公法系科目短答式試験の解説(全体講評)
 三宅 弘 弁護士・獨協大学法科大学院教授
公法系科目短答式試験の解説(第1問~40問)
 三宅 弘 弁護士・獨協大学法科大学院教授
 小島延夫 弁護士・早稲田大学法科大学院・立教大学法科大学院講師
 近藤卓史 弁護士・大宮法科大学院大学教授
 東澤 靖 弁護士・明治学院大学法科大学院教授
 森 弘典 弁護士・名古屋大学法科大学院非常勤講師

3-2 民事系科目短答式試験の問題と解説
民事系科目短答式試験問題
民事系科目短答式試験の解説(全体講評)
 上柳敏郎 弁護士・元東京大学法科大学院客員教授
民事系科目短答式試験の解説(第1問~74問)
 井藤公量 弁護士・岡山大学法科大学院教授
 大塚正之 弁護士・早稲田大学法科大学院教授
 小濱意三 弁護士・広島大学法科大学院教授
 中川徹也 弁護士・國學院大學法科大学院教授
 中田 明 弁護士・成蹊大学法科大学院教授
 平井利明 弁護士・立命館大学法科大学院教授
 藤本一郎 弁護士・同志社大学法科大学院嘱託講師
 若柳善朗 弁護士・創価大学法科大学院教授
 渡部 晃 弁護士・前学習院大学法科大学院教授

3-3 刑事系科目短答式試験の問題と解説
刑事系科目短答式試験問題
刑事系科目短答式試験の解説(全体講評)
 角田雄彦 弁護士・白鴎大学法科大学院准教授
刑事系科目短答式試験の解説(第1問~40問)
 角田雄彦 弁護士・白鴎大学法科大学院准教授
 上田正和 弁護士・大宮法科大学院大学教授
 鈴木敏彦 弁護士・明治学院大学法学部教授
 萩原 猛 弁護士・大宮法科大学院大学教授
 前田 稔 弁護士・鹿児島大学法科大学院教授

4 選択科目論文式試験の問題と解説
倒産法 論文式試験問題
倒産法 論文式試験の解説と解答例
 小原将照 東北学院大学法学部准教授
租税法 論文式試験問題
租税法 論文式試験の解説と解答例
 吉村政穂 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
経済法 論文式試験問題
経済法 論文式試験の解説と解答例
 岡田外司博 早稲田大学法科大学院教授
知的財産法 論文式試験問題
知的財産法 論文式試験の解説と解答例
 田村善之 北海道大学法科大学院教授
 中山一郎 國學院大學法科大学院教授
労働法 論文式試験問題
労働法 論文式試験の解説と解答例
 紺屋博昭 鹿児島大学大学院司法政策研究科教授
 中内 哲 熊本大学法学部教授
環境法 論文式試験問題
環境法 論文式試験の解説と解答例
 荏原明則 関西学院大学法科大学院教授
 神戸秀彦 関西学院大学法科大学院教授
国際関係法(公法系)論文式試験問題
国際関係法(公法系)論文式試験の解説と解答例
 阿部浩己 神奈川大学法科大学院教授
国際関係法(私法系)論文式試験問題
国際関係法(私法系)論文式試験の解説と解答例
 長田真里 大阪大学大学院法学研究科教授

Simg_8856

|

より以前の記事一覧